2016年2月23日火曜日

歴史教育の未来をひらく-アクティブ・ラーニングと「歴史総合」


日本大学文理学部人文科学研究所総合研究が主催するシンポジウムに日本大学史学会とともに高大連携歴史教育研究会も共催のかたちで加わることとなりました。

☆当日の参加も歓迎ですが、あらかじめ出席を予定されている方は、お名前・ご所属(高大連携歴史教育研究会会員の方は所属部会もふくむ)・懇親会(学内にて。会費3000円程度)参加の有無を、小浜正子先生(当会第2部部会会長) rekishikyoiku0327◎outlook.jpまで、ご一報頂ければ幸甚です。 
*スパム防止のため、@を◎としています。 


【以下、拡散歓迎】

シンポジウム「歴史教育の未来をひらく-アクティブ・ラーニングと『歴史総合』」のご案内

日時:2016年3月27日(日)13:00~17:00      
    東京都世田谷区桜上水3-25-40、京王線下高井戸駅または桜上水駅から徒歩8分 

プログラム   司会・小浜正子(日本大学・中国史)

 報告1:中村 薫(大阪大学・社会科教育法)
   「高等学校での歴史教育の変遷と『歴史総合』の課題」

 報告2:皆川雅樹(専修大学付属高校・日本史)
   「アクティブラーニングと歴史教育
     ―高校日本史の授業実践を通じて―」

 報告3:川島啓一(同志社高校・世界史教育)
   「アクティブラーニングと高校世界史教育
     ―高校生はどんな資質・能力を身につけるべきか」

 コメント1:桃木至朗(大阪大学・東南アジア史)
 コメント2:古川隆久(日本大学・日本近現代史)

 総合討論

主催:日本大学文理学部人文科学研究所総合研究「近現代におけるナショナリズムと歴史認識への各国の対応に関する研究」(代表者:小浜正子)

共催:日本大学史学会・高大連携歴史教育研究会

☆当日の参加も歓迎ですが、あらかじめ出席を予定されている方は、人数把握のため  rekishikyoiku0327◎outlook.jp まで、お名前・ご所属・懇親会参加の有無をご一報頂ければ幸甚です。 
*スパム防止のため、@を◎としています。 

[趣旨]歴史教育は、現在、危機にあると言えます。学生・生徒の歴史意識の希薄化は現在の社会に対する問題意識の低下に直結しており、18歳選挙権が実現しても、それを活かせる歴史認識を踏まえた主体的な判断力を育てられているのか、私たちの歴史教育が厳しく問われています。必修化された世界史は、国際感覚のある市民を育成してきたというよりは、膨大な用語の暗記科目として敬遠される傾向が強まり、主体的な学びを促すアクティブ・ラーニングの導入が唱えられても、多くの教員はどうしていいのかわからないのが現状です。新たな高校必修科目「歴史総合」の設置が決まっても、その内容はいまだ明らかでありません。
 こうした中で、現在、歴史教育が置かれている状況を見きわめ、これからのあり方を探るシンポジウムを企画しました。報告1では、中村薫先生に、高校での歴史教育のこれまでと今後の方向を、制度の変化を確認しつつお話しいただきます。報告2と3は、高校教育の現場から、皆川雅樹先生と川島啓一先生に、アクティブ・ラーニングによる歴史教育の理論と実践の経験と具体的な授業例をお話しいただいて、歴史教育の内容と方法を刷新する最先端の取り組みを紹介します。
 このシンポジウムは、このような高校と大学、研究と教育の協働の中から、歴史教育の未来を模索しようとして企画しました。ご賛同・ご参加いただければ幸甚です。

<報告者等紹介>
・中村 薫(なかむらかおる、大阪大学非常勤講師・社会科教育法)
[主要著作等]『世界史教育の視点と方法』(創元社、2006年)、「世界史教育の課題と今後への提言」『総合歴史教育』第45号、2009年、「世界史用語増加の歴史的背景と問題点」『歴史教育史研究』第13号、2015年。

・皆川雅樹(みながわまさき、専修大学附属高等学校教諭・日本古代史、歴史教育・教育方法)
[主要著作等]『日本古代王権と唐物交易』(吉川弘文館、2014年)、「大学付属高等学校における汎用的な歴史教育の実践と課題―高大接続・連携をめざして―」(大阪大学歴史教育研究会・史学会編『史学会125周年リレーシンポジウム1 教育が開く新しい歴史学』山川出版社、2015年)、「アクティブラーニング型授業は何を目指しているのか?」(日本環境教育フォーラム『地球のこども』2015年9・10月号 

・川島啓一(かわしまけいいち、同志社高等学校・世界史教育)
[主要著作等]「東南アジアの歴史を生徒はどのように学ぶべきか」(帝国書院『世界史のしおり』No.63、2014、「史料と『問い』を充実させた教材を自作し『歴史的思考力』を高めるAL型授業を実践」(河合塾『Guideline』「変わる高校教育(第7回)アクティブラーニング」2015年9月号 

・桃木至朗(ももきしろう、大阪大学文学部教授・東南アジア史)
[主要著作等]『市民のための世界史』(共編著、大阪大学出版会、2014年)、『海域アジア史研究入門』(共編著、岩波書店、2008年)、『わかる歴史・面白い歴史・役に立つ歴史-歴史学と歴史教育の再生を目ざして』(大阪大学出版会、2009年)

・古川隆久(ふるかわたかひさ、日本大学文理学部教授・日本近現代史)
[主要著作等]『昭和天皇』(中央公論新社 2011年)、『ポツダム宣言と軍国日本』(吉川弘文館 2012年)、『戦時下の日本映画』(吉川弘文館 2003年)。

・小浜正子(こはままさこ、日本大学文理学部教授・中国史近現代史、ジェンダー史)

[主要著作等]『歴史を読み替える-ジェンダーから見た世界史』(共編著、大月書店、2014年)、『歴史教育とジェンダー』(共著、青弓社、2011年)、『ジェンダーの中国史』(編著、勉誠出版、2015年)

0 件のコメント:

コメントを投稿